令和元年、火災保険料が値上げされる見込みです

令和元年、火災保険料が値上げされる見込みです

2019年5月、令和がスタートして新しい時代へ突入しました。

振りかえってみると、平成は多くの自然災害に見舞われました。

大きな地震も幾度となく起こりました。

また、2010年以降は大雨などによる土砂災害や、集中豪雨による冠水、家屋倒壊などの甚大な被害も多数ありました。

参考:平成に発生した自然災害

このような災害の多発、被害の程度によって損害保険料率算出機構は、2019年10月に火災保険料の参考純率※1を5.5%値上げする見込みです。

なお地震保険は、2019年1月にすでに値上げ改定済となっています。

※1参考純率:各損害保険会社が純保険料率(実際に保険料の支払いに充てられる部分)を算出する際の参考率のこと。

実際の支払う保険料が5.5%上がるわけではないですが、多少なりとも保険料が上がると予想されます。

そのため、火災保険に加入する時に長期一括払いを選ぶ方も多くいます。

長期一括払いの場合、最長で10年一括払いで加入することができます。

費用については建物の構造によっても異なります。

木造>鉄骨造>鉄筋コンクリート造

耐火性が低いものは保険料も高くなり、耐火性の高いものは保険料が割安になります。

特に一戸建てや木造アパートなどは、保険料も高額になりますので十分注意が必要です。

参考までに、一般的な火災保険のプランでは火災だけでなく、さまざまな自然災害の被害に対応しています。

一般的な火災保険の場合、火災はもちろん、自然災害(風災、雹災、水害)飛来物による破損、個人賠償等も含まれます。

また近年の保険金支払い状況を見てみると、火災保険等の人的災害よりも風災、雹災、雪災、水災などの自然災害の支払いが多くなっています。

近年の保険金支払い状況グラフ

令和時代は、災害が起こらないことを願いつつも「備えあれば憂いなし」で臨みたいところです。

リスク管理は、しっかりと行うことをお勧めします。

平成に発生した自然災害

発生年月名称
1989年7月平成元年台風第13号
1989年11月三陸沖北部地震
1991年6月雲仙普賢岳火砕流
1991年9月平成3年台風19号(りんご台風)
1993年1月釧路沖地震
1993年7月北海道南西沖地震
1994年7月1994年猛暑
1994年10月北海道東方沖地震
1994年12月三陸はるか沖地震
1995年1月兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)
2000年7月三宅島噴火
2000年10月鳥取県西部地震
2001年3月芸予地震
2003年9月十勝沖地震(2003年)
2004年10月新潟県中越地震
2005年3月福岡県西方沖地震
2005年9月平成17年台風14号
2006年1月平成18年豪雪
2007年3月能登半島地震
2007年5月2007年の猛暑
2007年7月新潟県中越沖地震
2008年5月平成20年茨城県沖地震
2008年6月岩手・宮城内陸地震
2008年7月岩手県沿岸北部地震
2009年8月駿河湾地震
2010年7月2010年猛暑
2010年12月平成23年豪雪
2011年1月新燃岳噴火
2011年3月東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
2011年3月長野県北部地震(栄村大震災)
2011年4月福島県浜通り地震
2011年9月平成23年台風12号
2013年7月2013年猛暑
2013年10月平成25年台風26号
2014年2月平成26年豪雪
2014年8月2014年広島市土砂災害
2014年9月2014年御嶽山噴火
2016年4月平成28年熊本地震
2016年8月台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風
2018年6月大阪府北部地震
2018年6月2018年猛暑
2018年6月西日本豪雨
2018年9月平成30年台風21号
2018年9月平成30年北海道胆振東部地震

初出:気象庁

pagetop