マンション経営が生命保険がわりになる
マンション経営は資産形成だけではなく、家族をも守る力があります。
不動産購入のためにローンを組むと、「団体信用生命保険」が付いてきます。
死亡、高度障害など万が一にことがあった場合、保険でローンが完済されます。
つまり、マンションを無借金の形で家族に残すことができるのです。
残された家族には、毎月、家賃という“不労所得が入ってきます。
まとまったお金が必要になった場合、不動産を売却すれば売却代金を手にすることができます。
マンション経営と生命保険の比較
マンション経営の場合

1,500万円のマンション購入30年ローン月々家賃7万円
30歳でマンション経営スタート。ローンの返済は家賃収入から支払われるため、ご自身の負担はほとんどありません。
途中、万が一のことがあった場合でも、団体信用生命保険で残りのローンが一括返済されます。
さらに残されたご家族には毎月の家賃収入とマンション資産が残ります。
60歳までに無事にマンションのローン完済後、毎月の家賃収入が個人年金代わりになります。
60歳以降に万が一のことがあった場合でも、ご家族に毎月の家賃収入とマンション資産を残すことができます。
生命保険加入の場合

60歳払込満了の保険に加入。死亡の場合、1,500万円の保険金が支払われます。
月々2~3万円(加入年齢によっても変わる)と保険料の負担が大きいです。
ただし、保険によっては更新による支払い額の増加、保険会社の破綻・経営悪化による保障金の削減・見直しなどがある可能性があります。
残される家族のためにもマンション経営
もし、一家の大黒柱を突然失ってしまったとしたら……。
残された家族の、その後の生活を想像してみてください。心身ともに大変な負担がかかるのは明らかです。
そんな中で、毎月、定期的に入る家賃や無借金のマンションは、大きな支えになるに違いありません。家族のための備えとしても、マンション経営は大変有効な手段と言えるでしょう。