マンション経営で得られる毎月の家賃収入を、個人年金として充てることができます。
ゆとりある暮らしをするにはこれだけ足りない
定年退職後の第2の人生、
「悠々自適に余暇を楽しみたい」
という人もいれば、
「慎ましく身の丈に合った生活をしたい」
という人もいます。
いずれにせよ生活費は必要であり、何らかの方法で収入を得る必要があります。
老後の定期収入として、厚生年金や国民年金があります。それら公的年金で、老後の長い人生を賄うことができるのでしょうか?
ゆとりある老後の費用
夫婦の場合

単身者の場合

生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業の概況」
ゆとりある生活を送るためには、年金だけでは夫婦で月15万円、単身者では9万円足りません。
また日本の平均寿命は、男性が約81歳、女性が約87歳です。
つまり60歳で定年退職後、約20年以上暮らしていくことになります。
ではどうのようにして、公的年金以外の老後資金(個人年金)を準備すればよいのでしょうか?
公的年金に対する考え方
公的年金で老後をまかなえるか

生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
老後保障は公的保障充実志向か自助努力志向か

生命保険文化センター「生活保障に関する調査」
個人年金をどのように準備する?
貯金で準備する
貯金は特別な知識や経験を必要としないので、もっとも手軽に始めることができます。
しかし、目標額を達成するには時間がかかります。
例えば、5,100万円を30年間で貯金で準備しようとすると、月々約14万円の貯金が必要な計算になります。
将来のための貯金が、現在の生活に負担をかけてしまうこともあります。

※グラフはイメージです。
退職金で準備する
退職金でまとまった金額が入っても、住宅ローンの返済や自宅のリフォームなどで出費がかさむことがあります。
また退職給付制度がある企業も年々、減少の傾向です。退職金制度の見直しなどで、退職金自体が今後どうなるかわかりません。
退職給付制度のある企業の割合

厚生労働省:就労条件総合調査
マンション経営による資産運用
貯金まはた退職金などを個人年金とした場合、年を経るにつれて減っていきます。
「人生100年時代」ともいわれる超高齢化社会で、長期間にわたって安定的な個人年金を用意する必要があります。
マンション経営で個人年金
マンション経営は、毎月の家賃収入を個人年金として用意することができます。
株式投資や投資信託のように社会情勢や経済状況の影響を受けにくいので、安心して資産運用ができます。